💐円谷幸吉選手生誕80年記念💐 サルビアの苗を無料で配布します❗️
日時:6月27日(土) 14:00~
場所:大町 円谷幸吉メモリアルパーク
配布:サルビアの苗 280本 ※一人2ポット
協力:円谷幸吉・レガシーサルビアの会
<来場者へのお願い>
・マスク着用 ・苗を入れる袋又は箱をご持参ください
・徒歩でお願いします
<駐車場>
・JA夢みなみ本店 ※旧ヨークベニマル南店
阿武隈時報-生誕80年記念連載-より
✦阿武隈時報に詳しく掲載されています http://abukumajiho.net/20200625_25342
✦ マメタイムス6月25日記事より
13日の私たちの須賀川見つけ隊-樹木編2-は台風の接近で問い合わせ
を頂いてますが、予定通り開催致します!!
今回のタイトルは『さくら サクラ』です。国の天然記念物で有名な〝三春の滝桜〟(樹齢推定1000年超の紅枝垂桜)の主治医である鈴木先生ならではの貴重なお話になると思います。
まだ定員に余裕がありますのでさくら好きの方は是非~ 資料だけでも貴重かと思います。
◇と き 10月13日(日) 13:00~15:30
◇講 師 鈴木俊行氏(福島県樹木医会事務局・樹木医福島県空港公園事務局所長補佐)
◇ところ 須賀川市民交流センターtette 501室
◇参加費 500円(茶菓子・資料付)
✦歩きやすい服装でご参加ください (※場合によっては会場のみ)
✦申込み先(事務局影山):℡-0248-75-3005まで
201910.10 あぶくま時報記事より
⭐️⭐️【須賀川知る古会 第10回 街かど発表会】のお知らせ⭐️⭐️
今年は記念すべき10回目の街かど発表会です!
◆日 時: 4月20日(土)~4月24日(水) 10:00〜18:00 ...
◇会 場: 須賀川市民交流センターtette
1階「でんぜんホール」 (※最終日は10:00~15:00)
今年度から新しい事業 『知る古塾』 がスタートしました!
知る古塾は、自主勉強会や聞き取り調査など故郷の歴史を学ぶ事業です。第1回目の6月27日は、宗像正夫さんを講師に迎え〝馬の背台地を歩く〟2時間コースを参加者11名でしっかり勉強しました。
第2回目7月9日は、酒井清美さんの〝堀上生活について〟日本史をさかのぼり、鎌倉時代からの二階堂氏の歴史も詳しく知ることができました。わからなかったポイントは、各自後で歩いてみようという事になりましたが、堅苦しくなく楽しく郷土の歴史などを知ることができます。
✦興味のある方のご参加をお待ちしています (※但し事前申し込み必要)
-お問い合わせ 事務局:影山(電話 0248-75-3005)まで-
『須賀川知る古会 第9回 街かど発表会』
◆日 時: 3月2日(金)~3月5日(月) 10:00〜18:00
◇会 場: 須賀川市中央公民館 1階大ホール ( 須賀川市八幡町134 )
(※5日最終日は10:00~15:00)
✦✦期間中【第6回 街かど講演会】を開催いたします!!✦✦
『昭和時代の須賀川』
講師: 郷土史家 永山祐三氏
◆日 時: 3月4日(日) 13:00~14:30
◇会 場: 同上
✦街かど講演会後は15時より知る古会恒例の “牡丹しるこ” (150名様)をご用意しておりますので、どうぞお気軽お出掛けください。
※参加費は無料です。
-お問い合わせ 事務局(電話 75-3005)まで-
緑豊かなオアシスで「ふるさと再発見!
『神楽殿』と『旭ヶ岡公園』の歴史ある景観に囲まれて、須賀川の歴史・文化・先人・樹木・和楽について学んでみませんか?全4回の楽しい講座になります。
✦✦【神楽殿寺子屋】のお知らせ✦✦
❶神楽殿ワークショップ 「天岩戸彩色と欄干塗装」
◇講 師:須賀川美術協会 ◇日 時:9月9日(土) 9:00~12:00 ※作業に適した服装でご参加ください
❷「 明治時代の須賀川」
◇講 師:郷土史家 永山祐三氏 ◇日 時:9月17日(日) 13:00~15:00
❸「 神楽殿と琵琶の調べ」
◇講 師:薩摩琵琶奏者 博多美保子氏 ◇日 時:10月1日(日) 13:00~15:00 ※特別企画 抹茶と和菓子付
❹「 旭ヶ岡公園の杜を楽しむ」
◇講 師:福島県樹木医会事務局長 福島空港公園事務所長樹木医 鈴木俊行氏 ◇日 時:10月8日(日) 13:00~15:00
*会場 朝日稲荷神社 神楽殿 (旭ヶ岡公園奥) ※オレンジの旗目印
*参加費 500円/各回ごと(飲み物菓子付)
*申込先 事務局(影山)
TEL 0248-75-3005 FAX 0248-75-3006
✦どうぞお気軽にご参加ください
✦阿武隈時報・マメタイムス・福島民報の各紙に掲載されましたのでご紹介します。 http://abukumajiho.net/20170906_7847